<料理の調味パーセントの例>
○汁物(出汁に対して)
・すまし汁 塩分0.5〜0.7%、・スープ 塩分0.2〜0.5%、・みそ汁 塩分0.6%〜0.8%
→全ての間を取って、「0.6%」を基準とする
●基本の中華スープ 塩分濃度:0.65%
- 水 700cc
- 中華王 大2(大1で2.28g)
- 酒 大2
- みりん 大1
→水525ccで中華王大1.5でも同じ割合。
※中華王大0.5(1.14g)と鶏がら小1(1.2g)を交換してもよい
※酒とみりんは、先にアルコールを飛ばすとよい。
カニカマ玉子スープ
- カニカマサラダ 1p
- アサツキ
- 玉子 1/2個(1,200ccで1個が目安)
- 片栗粉
- 食塩・味の素 適量
※カニカマサラダは、だいたい2リットルで1パックで十分。
酸辣湯
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/7963_サンラータン.html
基本のスープ
- 醤油 大1
- 黒酢 大2
- 豆腐 50g〜
- 玉子 1/2個(1,200ccで1個が目安)
- 片栗粉
- 食塩・味の素 適量
- ラー油・こしょう 適量
※参考URLとほぼ同じ塩分量。醤油は色・味を考慮して大1は必要。